こんにちは。スタッフのいちごです。
今日はお知らせがあります。
11月の座談会の場所が変更になりました。
西阿知公民館で、10時から行います。
お近くの方、ご都合の合う方。お待ちしてます☆
こんにちは。スタッフのいちごです。
今日はお知らせがあります。
11月の座談会の場所が変更になりました。
西阿知公民館で、10時から行います。
お近くの方、ご都合の合う方。お待ちしてます☆
こんにちは。スタッフのいちごです。
他の人には理解されにくい、発達障害児のこだわり。
親ですら、何で?と感じるこだわりもあれば
こだわりに翻弄されて、疲れてしまったり。
でも、それも千差万別。
あじさいメンバーの子ども達のこだわりをこっそり教えてもらいました。
みんな違って、おもしろいですよ。
Continue reading “聞かせて!発達障害っ子のこだわり” →
こんにちは。スタッフのまきこです。
2020年あじさいはみなさまに会いに行きます
イベントバージョン
無事に終わりました✨
コロナ渦で岡山県内もポツポツ増えてきている中
開催すべきか否か
めちゃくちゃ悩みました💦
国や県が許可する範囲のイベントとわかってはいても
代表としましては吐くほど悩みました💦
こんにちは。スタッフの「ひまわり」です。
幼稚園の頃はまだ無邪気でわんぱくだった息子が緘黙気味になったのは低学年の頃でした。
この頃から自分なりに様々なことへの気づきがあったのかいろんなことに自信を失い、いつの間にか自分が出せなくなっていました。
🌸わかってくれない…と心が泣いているあなたへ🌸
大切な人がわかってくれない
大切な人をわかってあげられない
そんな苦しい胸の内を抱えている人たちの想いを
たくさん聴くようになる中で
特性を抱えながら
いろんな「なんで?」を抱えつつ
その事実にすら、自分自身では気づけなくて
ただ無言で心の中だけでSOSを送りながら
「ふつう」を追い求め続けた私は
母になりました。
こんにちは。スタッフのひまわりです。
人に自分の気持ちを伝えるのが苦手で、場面緘黙(かんもく)のわが子。
小学校の通常級で過ごしていますが
3年生くらいからしんどさを抱えるようになりました。
こんにちは。スタッフのいちごです。
外出がしにくい連休、いかがお過ごしですか?
学校へ行けない。
外出の不安があるなか、家で家族がずっと一緒に過ごしていると、慣れない時間の過ごし方に疲れもたまってきますよね。
こんにちは。スタッフのいちごです🍓
わが子に合う事業所を選ぶために。
わが家のライフスタイルに合った事業所はどこか。
療育ではどんなことに力を入れているのか。
どんな施設、設備があるのか。
調べるためには、自分で事業所に電話をかけて、聞かなくてはいけませんでした。
これまでは!
こんにちは。スタッフのまきこです。
修了式、といえば
【通信簿あゆみ】
その通信簿を見て
切ない気持ちを隠しきれないママさんは
日本中に、世界中に、どれくらいいるでしょう?
こんにちは。スタッフのいちごです。
先月の座談会にお越しくださった方、ありがとうございました。
話題としては
・発達検査の種類について
・病院での発達検査の結果の聞き方
・診断結果の受け止め方
・子どもに期待しすぎてしまう時の考え方
・学校の先生との関わり方
・コミュニティ作りについて
・支援学級の他の子や保護者との接し方
・新学期に対する不安
・コロナどうなる…
・他の兄弟との関係や接し方
などなど。
話題は多岐に渡りました🍀
子どもの連れの方もキッズスペースがあるので
安心して遊ばせつつ
少人数で、落ち着いて話ができました。
今回、タイミングが合わなかった方も
5月からは県内各地をまわって座談会を開催していく予定です。
また詳細が決まりましたらお知らせします。
岡山県の発達障害のことや、福祉支援について、先輩ママ達が利用して分かりやすいものを!と作った情報サイト。
【ぱすてるねっと】もよろしくお願いします。
こんにちは。スタッフの「青いねこ」です。
私には小学1年生の子供がいます。
支援学級(知的)に通っています。
ついこの間入学した❗️と思っていたのに、あっという間に3学期❗️
2年生も近づいてきました。
こんにちは、スタッフのいちごです☆
今日はとっても耳よりなお知らせです!
今まで、メンバーとメンバーからの紹介者しか参加できなかったあじさい座談会が!
なんと初めて‼️
誰でも参加できるオープン座談会を開催します。
こんにちは。スタッフのひつじです。
5児の母で、自閉症の娘がいます。
ある時、6歳娘の髪の毛がバサバサでなんとかしたくてSNSで、つぶやいたんです。
Instagramに自分の作った料理を中心にアップしていると、人からはよく「料理好き・料理が得意」というイメージを持たれやすい。
ですが…これが大間違い(^-^;
実は料理が嫌いで、めんどくさくて、苦手なんてことも。
わが子が療育を受けることになった時。
定期的に病院に通う必要がある時。
どんな基準で、どんなところを選べばいいんだろう?
どこでも同じ?
家に近いとかで選んでいいの?
わが子が何らかの理由で、発達検査を受けることになった。
園や学校から、発達検査を勧められたのかもしれないし
わが子の成長の様子が、他の子と比べて「個性の範囲」を越えてる気がして、自ら検査を受けることにしたのかもしれない。
どちらにしても、どこに行くか悩みどころですよね。
私たちは、
発達凸凹明るい未来作りの会 あじさい
といいます。
発達障害に、それぞれの立場で当事者の集まりです。