第2回目は高松農業高校の現役高校生にインタビューしてみました。彼女は中学時代もお花屋さんで職業体験をしたりしているうちに農業に興味を持ち、この高校を選択したようです。好きなものを中学生時代に見つけることができれば、進路選択を考えやすくなりますね。
カテゴリー: 高校

高校情報~倉敷高校編~
もうすぐ4月。新しい環境になり、ドキドキワクワクの季節ですね。
これから受験生活を迎える方、進路を考えて行かれる方へあじさいブログでは時折、受験生や在校生のインタビューを交えながら高校進学情報を発信していこうと思っています。
始めにご紹介するのは発達障害のあるお子さんが多く進学する傾向にある倉敷高校です。
倉敷高校 商業科
1) 学校名、学科 |
倉敷高校 商業科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
商業科2クラス、1クラス人数は32人と33人 普通科7クラス、1クラス人数は38人ぐらい、特進3クラス1クラス人数は27人ぐらい |
3) 男女比 |
男子が圧倒的に多いです。商業科は2クラスあわせて女子は15人です。 |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
1年時 簿記、ビジネス基礎 2年時 簿記、原価計算、ビジネス実務、コンピューター実務(後者2教科は各種検定試験が近くなったらその対策の授業になるそうです) |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
担任の先生に発達障害の旨とどういう特徴があるか伝えて、本人が困ったことがあったら先生に相談したり、実際トラブルになりそうになった時は先生に間に入ってもらい、そう大きなことにならずに学校内でおさめてもらいました。 本人とその他の生徒さんそれぞれに時間を取って話をしてくださったようです。 |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
中間テストがありません。(期末テストはあります)中間テストの代わりにそれぞれの教科で単元が終わるごとにテストがあります。中間テストよりも間隔が短いです。人によって感じ方は違うと思います。まとめて覚えるのが苦手なら🆗だろうし、逆にテストの回数が多いことが負担になる場合もあるかもしれません。うちは範囲が短く忘れないうちにテストしてもらえ、少しずつ積み重ねられるのが◎だそうです。 通学に関しては、数箇所からスクールバスが出ているので、便利です。バスが学校まで連れて行ってくれるので、まず遅刻はありません😅 複数担任制で、三者懇談の際は、どの先生と懇談したいか、こちらからリクエストできます。クラス担任はもちろんですが、他の学年の先生を指名することもできるようです。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
入試は他の生徒と一緒に同じように受けているので、特に発達障害の生徒に対する配慮というものは感じませんでした。 英検、漢検、数検等3級以上取得で入試の点数に加点されるので、中学のうちにとっておくことをお勧めします。 あと、2日間の両日受験でそれぞれ別の科を受験しますが、どちらか良い方の得点で自分の希望する科に入学できます。 発達障害の生徒ということではなく、あくまで受験生全員対象です。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
今の時期、コロナの影響でなかなか難しいかもしれませんが、オープンスクールにはなるべく参加し、実際に学校の様子を自分で感じること、大事だと思います。(イベント性が強いので、それが全てではありませんが)実際に学校に足を運ぶことは、これから3年間通える所であるかどうか、雰囲気もですが通学手段や通学時間等の判断材料になると思います。また、興味のある部活動があれば見学してみるのも大切です。息子の場合は部活動の見学をして、その部活に入りたいという気持ちが高校選びのポイントになりました。親としても、部活動見学の際に顧問の先生とほぼマン・ツー・マンでお話ができ、高校生活プラスその後の進学の情報等も聞くことができて良かったです。 |
倉敷高校 普通科 総合探究コース
1) 学校名、学科 |
倉敷高校 普通科 総合探究コース |
2) クラス数 1クラス人数 |
全コースで12クラス 約40人 グローバルコース以外 |
3) 男女比 |
4:3で男子の方が多い |
4) 1クラスの担任数 |
1.25〜1.3人 副担任が3クラス担当 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
今は特別な科目はしてないようですが、持ち味カードというものを導入してます。詳細は学校HPで。 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
配慮に関して、耳を傾けてくださる印象ですが、詳しいことは分かりません。相談しやすい印象です。 親からの学校の印象は、丁寧、きちんとデータをとって建設的に改革している印象です。 |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
倉敷クエストや持ち味カードなど、新たな活動を取り入れることに柔軟な印象。 大雨で電車が止まり、急に休校になった日があったのですが、タイムリーな連絡が取れるように、Qネットというシステムを導入しました。 課題に対する動きが早いです。こまめに連絡もくださります。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
入試テストが文字数が少なくので見やすく、拡大するなどの配慮なくとも対応できそうな印象でした。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
とても楽しいですよ! |
岡山県立倉敷中央高校
1) 学校名、学科 |
岡山県立倉敷中央高校 普通科(類型コース、子どもコース、健康スポーツコース)、家政科、福祉科、看護科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
1学年7〜8クラス クラス人数 40人 |
3) 男女比 |
0対10 男子は全校で10人くらい |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
子どもコース、健康スポーツコース、福祉科、看護科専門の科目、芸術(音楽、美術、書道)保健体育 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
配慮は特にないように思う |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
普通科でも三つのコースに分かれているので、好きなコースを選んで受験できます。 看護科は卒業後、専攻科へ入学し、最短5年で看護師になれます。 福祉科、看護科、と専門の勉強がしっかりとでき、国家資格取得を目指してます。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
よく分からないです。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
最後まで諦めず、勉強をしっかり頑張ってください。楽しい高校です!一緒に通いましょう!! |
岡山南支援学校 普通科
1) 学校名、学科 |
岡山南支援学校 普通科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
1年生は2クラス 13から14人 |
3) 男女比 |
1年生は男子24人女子3人 |
4) 1クラスの担任数 |
4人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
作業学習、音楽、美術、体育、きらきらタイム(創作) |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
個人的な対応が手厚い。親や本人の気持ちを理解してくれる |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
他の学校の詳しくはわからないですが、とにかくどの先生も親切丁寧。 ゆっくりとしたペースで、でも子供に合ったやり方を考えて進めてくださっているように感じます。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
親子同伴試験(試験は子供別室、面接は親子) |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
支援学校では、手厚い支援をしていただけます。高等部は就労目的のもの。という考えを強く求められるため、卒業後の事を、しっかり考えていると親子共に安心して通えると思います。 でも、はっきりと決めてなくても、先生方としっかりお話して決めていけそうだとも感じています。 うちの場合は通学しやすさを1番に考えて進学先を決めて、とても良かったと思っています。 |
玉野商工高等学校、ビジネス情報科
1) 学校名、学科 |
玉野商工高等学校、ビジネス情報科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
4クラス 1クラス約30人 |
3) 男女比 |
ほぼ同じ、機械科を入れると男子が多い |
4) 1クラスの担任数 |
担任2人、副担1人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
簿記、ビジネス基礎、情報処理 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
入学説明会の時に障害や苦手なこと、担任やスクールカウンセラーとの面接を希望等の書類を提出した。 本人は皆と変わらないと言っている。 |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
機械科のことになるが、機械科の実習は、三井E&S構内で、OBの人が指導してくれる。 周りの機械科の高校ではまずやってない実習ができる。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
言っていなかったので配慮なし |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
頑張って下さい。 |
真備陵南高校・昼間定時制 3年修と4年修 学科(普通)
1) 学校名、学科 |
真備陵南高校・昼間定時制 3年修と4年修 学科(普通) |
2) クラス数 1クラス人数 |
4年修は1学年1クラス、3年修は1年は2クラス2.3年は1クラス 1クラス人数(7〜13人) |
3) 男女比 |
6:4ぐらい |
4) 1クラスの担任数 |
1人か2人その年の先生の人数で2人つけれない時もある。その時は主任がカバーする。 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
製菓、農業(花なども作って地域や幼稚園などに渡したりしてます、メロンも作っている |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
周りに似ている子が多いから行動が浮き出ることがなく、そういう子なんだと見てくれる。 |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
支援学校ではないけど発達障害だったり、グレーゾーンの子が多くいるので、先生達は講演聞きに行ったり、研修したり、近くの支援学校の先生に学校に来てもらいアドバイスをもらったりして勉強してくださっている。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
喋らない・カバンをどこに置く・どう動くなど、当たり前の事をゆっくり大きな声で2回繰り返してくれました。あまり多くを言われなかったから子供は混乱しなかったと思う。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
中学までとは違い、子どもに合った学校を選ぶことが出来るし、同じ思いでそこを選んだお母さんたちにも会うことも出来ますよ。 |
倉敷南高校 普通科
1) 学校名、学科 |
倉敷南高校 普通科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
8クラス40名 |
3) 男女比 |
ちょうど半々(文理選択をすると理系は男子が多めです) |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
キャリア(進路を考える) |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
今回は配慮をお願いしていないのですが 時々担任から宿題を出すよう面談があったとのことです。 |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
宿題が多いので発達障害がなくとも全体的に学生が困っている印象です。 できなくて当たり前 の雰囲気があり、良いような悪いような でもそう思えるようになるまでがどこまで頑張ればよいかわからず大変でした。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
配慮をお願いせず挑みました。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
宿題にこだわらなければ南高は楽しいのでぜひどうぞ! |
倉敷商業 商業科
1) 学校名、学科 |
倉敷商業 商業科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
8クラス、(商業科5. 国際経済1. 情報処理2)約40名 |
3) 男女比 |
商業科 女子31:男子7 |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
簿記、総合実践、ビジネス情報、ビジネス実務、マ−ケティング |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
明るい。発達障害の子に支援はあるのかもしれないが、それについてはよくわからない。 |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
良い意味で底抜けに明るい。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
面接が集団だったので参考になって良かった |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
入学さえ出来たら資格はたくさん取れる(強制だから)商業経済、電卓、簿記など。 |
倉敷工業 電気科
1) 学校名、学科 |
倉敷工業 電気科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
電気科は2クラス、1クラス40人 |
3) 男女比 |
同学年の電気科には女子ゼロ、上の学年にはいるらしい |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
工業技術基礎、電気基礎 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
色んな企業の人が出入りすることが多いこともあり、髪型や服装などの校則は厳しいけど、子どもは楽しく通っている。 発達障害の子に対する配慮は特になさそう |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
就職率100%がアピールポイント |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
特になし |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
運動部はどの部も遅くまでやるからやる気がないとしんどいけど、やりたい人には楽しいです。 |
倉敷翔南高校 総合学科
1) 学校名、学科 |
倉敷翔南高校 総合学科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
1学年3クラス 1クラス30人 |
3) 男女比 |
男1 女2くらい |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
教養、ビジネス、福祉、アパレルのコースを1年時に体験しながら自分にあったコースを見つけていきます。 9月からは専門分野を本格的に勉強していきます。 入学後で体験しながらやりたいことを選べるのが魅力 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
発達障害の子や不登校経験のある子も何人かいるので、先生も知識をもっていて相談したら配慮をしてくれます。 勉強は中学校からの復習も兼ねてくれ、課題も少なく(コースによっては課題や実習あり)勉強についていけないなどの不安が全くない感じです。 |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
アルバイトを推奨している。アルバイトをすることで授業単位がもらえます。 夜間のコースもあるので大人数がしんどい人は少人数の夜間のほうが手厚く落ち着けると思います。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
筆記試験が3教科です。 特別入試を受けましたが、面接や作文が重視なのかなと思いました。 入学への意気込みや熱い思いをぶつけたらいいとおもいます。 あと、うちは名前を覚えられるくらいオープンスクール、個別見学、学園祭などに行っていたのでそのへんがアピールになったかなとおもいます。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
いろいろな面で発達障害の子にはおすすめです。 |
玉野高校 普通科
1) 学校名、学科 |
玉野高校 普通科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
4クラス 35人くらい |
3) 男女比 |
男3:女5くらい |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
情報 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
明るい |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
先生がとてもフレンドリーで優しい |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
先生の対応。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
制服も可愛くて、自然が多く、総合的にのんびりした学校です |
岡山県立倉敷青陵高校 普通科
1) 学校名、学科 |
岡山県立倉敷青陵高校 普通科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
8クラスで、1クラス40人 |
3) 男女比 |
男女数に差がありません(男子20人,女子20人) |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
パソコン、芸術(音楽、美術、書道から一つ選択)家庭科、体育、総合探究 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
穏やかで気配りができる子が多いので、落ち着いて過ごすことができます。 |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
みんな学習への意欲が高いので、分からないところは教えてくれます。 部活動も加入率が高く、文武両道です。 先生の教え方がとってもわかりやすいです。 図書館や体育館などの施設がとてもきれいです。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
面接で先生がうなづきながら話を聞いてくれました。机や教室がきれいだったので落ち着いて受験できました。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
青陵は、やりたいことを先生方が全力で応援してくれる学校です。 いろいろな人が集まるので、部活動やクラスを通じて楽しい仲間をたくさんみつけることができます。 毎日忙しいけれど、きっと充実した3年間を過ごすことができます! |
岡山県立総社南高等学校 普通科
1) 学校名、学科 |
岡山県立総社南高等学校 普通科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
7クラス 1クラス40人ぐらい 理数クラス 2クラス 文系クラス 4クラス 美術工芸クラス 1クラス |
3) 男女比 |
理数 6:4 文系 4:6 美術クラスは1クラスが20人前後と少なめで女子が多数去年の3年は男子2人だったそうです |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
2年生から理数系、文系、国際系、美術工芸と別れ、あと選択授業によって各教科に分かれます。 3年になると、系統の他に、国立大学か私立大学と目指す学校によりさらにクラス分けされる感じです。 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
とても良い |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
スポーツが盛んで、文化祭や球技大会などみんな本気で楽しんでいる。ボランティアにも力を入れている高校です。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
国際科と美術系は特別推薦があり、受験出来る |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
勉強もスポーツも何にでも楽しんで本気で取り組んでいる生徒が多い学校です。 将来に向けてのステップとして総社南高校はとてもいい学校だと思います。 進学した子供たちは、学校の先生などの公務員や医療系の大学に進む生徒たちが多い気がします。 |
鷲羽高校 普通科
1) 学校名、学科 |
鷲羽高校 普通科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
5クラス 35人くらい |
3) 男女比 |
多分半々 |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
社会と情報、化学、生物、選択授業(音楽、美術、書道) |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
分かりません |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
ヨット部、レスリング部がある。レスリング部は男子限定 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
面接の先生が優しい感じだった |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
鷲羽高校をよろしく〜! |
岡山県立倉敷天城高校 普通科
1) 学校名、学科 |
岡山県立倉敷天城高校 普通科 |
2) クラス数 1クラス人数 |
普通科5クラス理数科1クラス 40人 |
3) 男女比 |
男子の方が少し多い |
4) 1クラスの担任数 |
副担任を含めて3人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
実技((音楽、美術、書道)保健体育、課題研究 |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
中学とあまり変わらない |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
質問スペースが学内に沢山ある |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
特に変わったところがないのが良いが、試験会場が4階でしんどかった |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
事前に心配なところを言っておけば、気にかけてもらえる |
まきび支援学校
1) 学校名、学科 |
まきび支援学校(職業コース) |
2) クラス数 1クラス人数 |
2クラス (1クラス8人) |
3) 男女比 |
男5人女3人 |
4) 1クラスの担任数 |
2人 |
5) 勉強している教科(国数などの基本的なもの以外) |
流通サービス、フードサービス、環境サービス |
6) 学校の雰囲気や発達障害の生徒に対しての配慮 |
支援学校なので手厚い。例えば、初めての電車通学で親子で不安だったが、駅で見守りをしてくれる |
7) ほかの学校と比べてここが違うよというアピールポイント |
職業コースは、就職する為のコースなので、発達障害を理解してもらい就職が出来る。 |
8) 受験時、入試時に感じた良かった点や発達障害の子への配慮 |
生徒はみんな発達障害者なので特に無し。 |
9) 後輩へのアピールやメッセージ |
お友達も出来て、専門的な勉強も出来て楽しいです!制服もかわいいです!(娘) 給食があるので助かっています。(母) |